プロショップが蓄積したノウハウを伝授 なぜあの人はあんなにバイクが速いのか 第1回

自転車に乗る人なら、必ずひとつは拠点としているショップをお持ちだと思います。そこに寄せられるグッズやトレーニングなどに対する要望や質問は、非常に貴重なものなので、読者の皆さんにも役立つはず。そんな現場で得た声も交えながら、「速く、快適に走る」ためのプロショップならではのアドバイスをお送りするので、気軽に店に立ち寄る感じで読んでいただければと思います。
走りの要となるタイヤ
さて、その最初のお題がタイヤです。路面と自転車との唯一の接点で、回転体である車輪の一番外側に位置するタイヤは、「より速く」走る上で、無視できない重要な要素。そこで問題となるのがチューブラーかクリンチャーか、ということです。ご存知のとおりタイヤの形状には 2 種類あるのですが、最初にそれぞれの優位性や特性を下の表で、簡潔にまとめたので見てみてください。
まず、走行性能に多大な影響を与える「軽さ」は、チューブラーに軍配が上がります。これは、チューブがタイヤの中に縫いこまれているチューブラーと、タイヤとチューブが別々で、それぞれの重量を考慮しなければいけないクリンチャーとの構造の違いによるところが大きいのです。この構造上の違いは、ほかの項目に上げている「耐パンク性能」や「走りのしなやかさ」、「高圧化(タイヤの空気圧を上げやすい)」にも大きな影響を与えることになります。
たとえばこれまでの経験上、パンク要因の半分くらいはリム打ち(段差などに強く乗り上げた瞬間、中のチューブがリムに挟まりパンクする)といえるのですが、その確立はクリンチャーのほうが圧倒的に高いです。
ショック吸収性に関しても、タイヤとチューブが一体構造になっているチューブラーのほうが、相対的に高い傾向にある。よくお客様の声で、チューブラーからクリンチャーに替えたときに、「チューブラーのほうが走りがしなやかに感じられた」と聞くことは多いんですね。これは、より良いものに変えるのよりも、前より劣るものに変えたほうが、人間の感覚は鋭く反応するからです。
さらには、タイヤの空気圧もチューブラーのほうが(圧を)高めることができます。これは、路面の転がり抵抗の軽減にもつながるので、「より速く」という狙いには、アドバンテージにつながると思います。
シェアは圧倒的にクリンチャー
と、ここまで説明していくと、チューブラーのほうがいい事ずくめに思えるかもしれませんが、試乗に出回っている数は圧倒的にクリンチャーが多いですね!そうですねぇ(ロードを含めた)全スポーツ車の 9 割くらいがクリンチャーじゃないでしょうか?その理由のひとつは、昔からスポーツ車メーカーが、ショップに完成車というかたちで販売するとき、トータルで取り扱いやすいクリンチャーを選ぶ傾向にあったことが上げられます。さらには、年々チューブラーが改良されて、昔ほど両者の性能差がなくなってきたということも大きいでしょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
( 定休日)
